
トップインタビュー
時代のニーズに合わせた商品展開を
岡本漁網株式会社 代表取締役 岡本年弘
「海に対する畏敬の念と感謝を忘れない」を企業理念に掲げ、海とともに歩み続けてまいりました。1947(昭和22)年に創業し、昨年5月に70年の節目を迎えました。
社名の通り、漁網が当社製品の8割を占めていますが、数ある漁網の中でも結び玉のある蛙又(かえるまた)の網に特化しているのが当社の特徴です。
日本の漁業が縮小する中においても、価格競争に乗らず内製化を進めることで事業を軌道に乗せてきました。「岡本漁網の網でなければ」とおっしゃってくださる顧客が多いのも、創業の理念である「信用・品質・技術」の3本柱を守り続け、品質に妥協せず技術を磨き続けた証(あか)しだと感じています。
蛙又という昔ながらの伝統技法を守りつつも、現在は、素材の変化と市場のニーズに応え、新素材の網の開発にも挑戦中です。
関西の企業と共同で、耐久性のある「ステンレスワイヤーネット」を開発し、特許も共同取得しました。貼り替えが困難な建物の高所や防鳥ネットとしての活用が期待されており、全国展開をすることで、今後は主力製品のひとつにしていきたいと考えています。
この先、漁業者の減少など厳しい状況になったとしても、誰かに必要とされ続ける限り、当社の存続意義はあると信じながら、今後も高品質な網を製造し続けていきたいと思います。

【社長ってこんな人!】
岡本漁網株式会社の先輩にインタビュー
新しい部署で日々奮闘中!

勤続年数 13年目
主な仕事 編網機で網を製造している
出身高校 県立 豊橋商業高校
趣味 Kis-My-Ft2、料理
性格 喜怒哀楽が分かりやすい!
入社してから12年間修理を担当し、今年、編網(へんもう)に異動になりました。
編網は、機械で網を製造する一番始めの製造工程です。工場内にはさまざまな編網機が8台ありますが、同じ編網機でも、編む網によって、掛け幅や長さ、目合い(めあい=網の目の大きさ)、さらには糸の本数や太さも違います。製造する網の規格に合わせて編網機の糸を替えたり、幅替えをしたり、糸を巻く文銭(ぶんせん)巻きをしたりと1日忙しく動いています。
異動してすぐ、文銭がおさまる船型のフタを開けたまま機械を動かしてしまい、フタを壊してしまったことが一番の失敗談です。
編網はおぼえることが多く、縦糸出しや横糸出しなど、種類やその時々の状況によって加減が違うので難しいです。
全部署の工程を把握できるよう今の編網に異動になりましたが、これからもっと経験を積んで、品質の高い網を製造できるよう日々頑張っていきたいと思います。
Q&A
学んだことは、係長として、後輩たちをまとめたり指導することを学びました。自分が1年目の時を思い出しながら、分からないことはメモに取ってもらったり、それでも分からない時は分かるまで何度も教えるようにするなど、常に相手の立場に立って指導するよう心がけています。
日本の魚食文化を支える仕事にやりがい

勤続年数 4年目
主な仕事 網の検査、修理、仕立て
出身高校 県立 豊橋商業高校
趣味 カメラ、映画鑑賞
性格 おっとり
検査・仕立係として修理を担当しています。
修理は社内の工場で作られた網や協力工場から仕入れた網に対して、異状が無いかを検査し修理をする部署です。
あがってきた網を、網の目のズレや穴が無いかを目で確かめて、異状があれば赤糸などで印を付けます。全部検査が終わったら今度は目印のあるところを編み針を使って手で修理しています。ほかには商品の規格サイズに合わせて網と網をくっつける掛合せを行っています。
学生時代は裁縫が苦手だったので最初は編み針で修理する作業に抵抗がありましたが、今では穴を直す作業が一番好きです。大きい穴を修理した後、広げてみてキレイになった網を見ると大きな達成感を感じます!
これからさらに仕事についての理解を深め、新人の指導ができたり、社内でも頼られる存在になりたいです。
Q&A
仕事を通して自分自身の成長を感じる!

勤続年数 2年目
主な仕事 編網からおりた網を熱処理加工する
出身高校 私立 桜丘高校
趣味 バドミントン
性格 素直
入社して2年目です。入社後3カ月ごとに各部署をひと通りまわって製造の流れを把握し、今年から仕上に配属になりました。サイズによって縦引きと横引きがある仕上げの中でも、縦引きを担当しています。
縦引きは製造工程としては最後の方になります。編網からおりて修理が終わった網を、セット機に通して熱処理する加工です。イメージとしては機械の中に通して上下でプレスするアイロンがけに近いと思います。セット機に入れる時に規格や目の数などによって、加工の仕方やテンション(引っ張り具合)も違うので、一回リセットできるよう網と網の間に下網をはさんでつなげています。
下網をつなげてからセット機にかけます。セット機で1時間に加工できるのは4反(1反=151メートル)なので、単純に計算すると1日32反はセット機に通していることになります。
網をつなげる時間が今まで10分かかっていたところを半分以下の時間で手際よくできた時には自分自身の成長を感じます。
Q&A
学んだことはコミュニケーション能力の大切さ。高校だと同じ年代で話題も同じでもいいけれど、社会に出るといろいろな年代の人と話すし、話題についていくためにもを見ないといけないなと実感しています。
企業情報
会社名 | 岡本漁網株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒440-0857 愛知県豊橋市堂浦町1-1 |
TEL | 0532-54-3321 |
FAX | 0532-54-1309 |
HP | http://www.ofnet.co.jp/ |
創業 | 1947(昭和22)年5月 |
設立 | 1957(昭和32)年5月 |
資本金 | 5,000万円 |
代表者 | 代表取締役 岡本年弘 |
売上高 | 5億3,000万円(2018年5月期) |
事業所・支社・支店 | 本社・本社工場 |
従業員数 | 30名 |